今からでも間に合う!
夏休みの宿題は工作キットで乗りきる5選
夏休みの宿題は、順調に進んでいますか~?
我が家の小学1年生・兄らぼくん。

大好きな工作だけは、すさまじい勢いで終わらせています。
1作品提出すればいいところ、現在までに3作品を仕上げました。
簡単便利な工作キットがあるから(笑)
今回は、工作大好きな兄らぼが、
今までにつくったことのあるものを中心に、
小1でも簡単に組み立てられる
おススメの工作キットを紹介したいと思います。
※完全に独断と偏見の5選です(笑)
1.のみもの自動販売機
段ボール工作の定番といえば、やっぱりコレ!
「自動販売機」です。
ボタンとなる部分の仕掛け(輪ゴムをひっかけるの)に、
少し苦戦していましたが、
両面テープとハサミさえあれば、
小学校低学年の子どもでも組み立てられます。
2.ガチャガチャ
みんな大好き!「ガチャガチャ」。
好きなキャラがゲットできるまで、何度も回したがる子どもたち。
段ボールガチャなら、永遠に回してても怒られないよ(笑)
ペットボトルで作るパターンもありますが、
ペットボトルを切って、穴をあける作業が
わりとチカラが必要なのと、滑りやすいので、
小学校低学年には、こちらをお勧めします。
3.カードガチャ
自動販売機とガチャの応用系!
「カードガチャ」です。
何のカードガチャにするか、カードに何を書くかは
子どもの発想とセンスにかかってきます!(笑)
ちなみに、我が家の兄らぼは、
「うらないカードガチャ」にしていました。
そのカードの中身が・・・
「足が速くなる」とか「パズルがクリアできる」とか
このあたりは、子どもらしさが
滲みてていてかわいい♪
「封筒を1枚買うと1,000円もらえる」って
どういう商売?
封筒は一体、いくらなんだ(笑)
子どもの発想の一部を伺い知ることができる
そんな楽しみが、もれなく付いてくるのが「カードガチャ」です。
4.万華鏡
女の子にもおススメなのが、万華鏡です♪
万華鏡の良いところは、
キレイなことと、値段の安さ(笑)
こちらの宇宙の万華鏡、390円です。
4.ビリヤード
こちらは木製の作品です。
木工用ボンド1本で組み立て可能!!
見た目、難しそうだな~と思いきや
パーツも大きくて、複雑なところはないので
低学年の子でも簡単に作れます。
ボンドの乾きを待つ忍耐力さえあれば!(笑)
5.球転がし(パチンコ ピンボール)
いまも根強い人気のパチンコです。
私も小学生時代、学校で作った覚えがあって
懐かしさを感じました。
釘打ち用の木片が入っていて、
ハンマーやノコギリを持っていなくても大丈夫!
ただ、釘を扱うので、低学年の子が作るなら
親御さんのサポートが必要なときがあります。
おまけ:サッカーゲーム
こちらの作品は、まだ作っていないのですが
完成したら楽しく遊べそう♪
サッカークラブに入っている兄らぼ。
木製のサッカーゲームも作りたい!と
意気込んで購入しました。
しかし、パーツが細かく、
作業工程が低学年には難しかったようです。
完全に手が止まって、部屋の片隅に転がっています(笑)
まとめ
作りたい工作キットは見つかりましたでしょうか。
夏休み、ぜひ親子で楽しく制作してみてください♪