皆さん「eスポーツ」に、どんなイメージをお持ちですか?
「オリンピック競技になる」と聞いて、「テレビゲームがスポーツ?」しかも「オリンピック種目?」とビックリした方は多いのではないでしょうか。
私は、「ゲームなんてやったらバカになるよ」と親に怒られていた昭和世代。
ゲームでお金もらえているのは「高橋名人」だけだ、と思っていました。
でも、今はプロゲーマーというのがいるのだそうです。
世界で人気!「eスポーツ」とは?
日本では、まだまだなじみのない「eスポーツ」。
はじめて聞いた、いや、そもそも知らん!という方もいるかと思います。
eスポーツとは「Electronic Sports」(エレクトロニック・スポーツ)の略称で、ゲームなどを用いて、対戦、勝敗を競うものです。
電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指します。
~参考『eスポーツのすべてがわかる本』~
「テレビゲームがスポーツ??」と思っちゃいますよね。
しかし、そもそも「スポーツ」という言葉には、「競技」や「娯楽、楽しむ」という意味があります。
日本のように「運動すること、体育」という意味だけではないんですね。
その上で、「スポーツ」の大きな概念としては、「フィジカルスポーツ」と「マインドスポーツ」という2つのジャンルに分けることができます。
「フィジカルスポーツ」というのは、野球やサッカー、水泳など一般的に私たちがイメージする「スポーツ」で、身体を使った運動競技のことをいいます。
それに対して「マインドスポーツ」というのは、囲碁や将棋、オセロやチェスなど、頭脳を使った競技のこと。
激しい運動をしているわけではないけど、「娯楽」であること、頭脳戦によって勝敗を決める「競技」であることの要件を満たすチェスや囲碁なども、海外では「スポーツ」として捉えられているのです。
そのため、eスポーツも、この「マインドスポーツ」のひとつと言えるのです。
ARを使ったテクノスポーツ『HADO』とは?
そうはいっても、eスポーツって、やっぱり「テレビゲームの域を超えないでしょ」と思っている方もいますよね。
でも、最近、さらに進化した「テクノスポーツ」と呼ばれるものが登場しているのをご存じでしょうか?
それが、AR技術を使った『HADO』です。
HADOとは、身体を動かして技を発動させ、フィールドを自由に動き周り、敵を倒したり、味方と連携して楽しむ「テクノスポーツ」(超人スポーツ)です。
テクノスポーツとは、テクノロジーを組み込むことを前提として作られたスポーツのことで、人間の能力をテクノロジーによって拡張し、楽しむスポーツといえます。
~HADO Facebookより~
腕にアームセンサー、頭にヘッドマウントディスプレイを装着し、身体を動かすことで、動拳殺法とか、カメハメ派とか、昔みたアニメやゲームの世界で放たれていた憧れのエナジーポールが、自分の手から撃てるのです!
電子機器を使う娯楽という意味では、『HADO』もeスポーツのひとつと言えます。
手先だけを動かすテレビゲームやスマホとちがって、実際に自分の身体を動かしながら、相手の技をかわしたり、腕や手の動きで攻撃を仕掛けていくHADOは、まさにフィジカル系eスポーツ!!
イメージつかない方は、こちらのめちゃカッコいい動画をご覧ください。
『HADO』の体験レビュー
今回、とあるお祭りのイベント会場で『HADO』の出店があったので、実際に子どもたちと体験に行ってきました。
上記の動画が、お祭りのCMで流れていて、長男が「コレ、やりたい!」「ここ行きたい」と言ったから。
私も、なんだかわからないけど、身体動かしてるし、家で閉じこもってテレビゲームやったりゲームセンターに行くよりはマシかなと思って。
『HADO』ゲームの種類は?
イベント会場に行ってみると、HADOにはCMでみていたバトル以外にもいくつかの種類がありました。
アームセンサーを腕につけ、頭にはヘッドマウントディスプレイを装着し、いざ出陣です!
まず最初に体験したのは『HADO MONSTER BATTLE』。
HADO MONSTER BATTLE(ハド―モンスターバトル)


HADO SHOOT!(ハドーシュート)
次に体験したのは、『HADO SHOOT!』です。
こちらのゲームは、壁の向こう側からこちらに向かってやってくる敵を、HADOショットで倒していきます。
『モンスターバトル』と打って変わって、敵キャラがポップでかわいらしいので、小さい子の体験にはこちらが良いかも。
敵を倒せばスコアが手に入ります。
RPGゲームみたいな宝箱を開けるとアイテムゲット。
アイテムを持っている状態で腕を振り上げると、アイテムを使うことができます。
アイテムの種類は、4つ。
HADOショットの威力がアップする「ミサイル」。
自分以外のプレイヤーの視界を奪う「ペンキ」。
獲得スコアが2倍になる「スコアアップ」。
自分以外のプレイヤーに爆弾を仕掛け、相手を気絶させる「バクダン」。
アイテムをうまく利用しながらモンスターを倒していき、最終的に合計スコアが一番高いプレイヤーの勝ち となります。
『HADO SHOOT!』の動画はこちら👇
HADO 対人戦
最後に体験したのがCMにもなっていた、先述の動画の『対人戦』。
『HADO』を代表する遊び方です。
最大3対3で戦うことができます。
長男は、スタッフの方と1対1でプレイさせてもらいました。
対人戦は、腕を前に突き出してエナジーボールを撃ち、相手を攻撃。
腕を下から上に振り上げれば、シールドが出て相手の攻撃を防御。
制限時間内(80秒)で対戦相手のライフをどれだけ減らせるかが勝敗を分けます。
息子がもう1ゲームやりたいというので、2回戦目は私と息子で勝負をすることに。
ヘッドマウントディスプレイで見ると、迫ってくるエナジーボールがあまりにリアルだのなんのって!
当たったら、マジ死ぬんじゃないか!って怖いです。
命がけのドッジボールみたいぃぃぃ!!
(実際は、波動が当たっても痛くも熱くもありませんし、もちろん死にはしませんよ)
でも、いつもこんな恐怖のなか敵と戦っているんだなぁ~と
ドラゴンボールのキャラクターたちの気持ちが体験できました(笑)
とはいえ、ヘッドマウントディスプレイをかけてない周囲の人からみたら波動は見えてないわけで。
最初は恥ずかしさがあって、動画のようなキレっキレの動きができず、世界観に入り込めなかったことを反省(笑)
しかも、攻撃の波動を出す方法しか教わってなかったので、シールド出し忘れました。
出したかったよ。シールド!
防御法が分からないという致命的なミスで、全力で逃げ回るしかなかったんで、たった80秒でもだいぶ息が上がってめっちゃ疲れました。
「eスポーツはスポーツじゃない!」と思っている方も、これなら身体を動かしてるから「スポーツ」と認めてくれるかも!?
HADO KART
私たちが今回のイベント会場で体験できたのは、3種類だけ。
しかし、イベントに持ってこれなかったゲームがもう1種類あるそうです。
それが、カートゲームとコインゲームをかけ合わせた『HADO KART』。
体験できませんでしたが、動画だけ貼っておきます。
『HADO』体験施設一覧
※ただいま、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を受け、臨時休業中の施設もありますので各サイトにてご確認ください。
■ミズノスポーツプラザ千住
種目:HADO(最大3対3)
料金: ・フリーパス60分:1500円/人施設使用料含む
営業時間:利用可能時間は曜日により異なります
住所:東京都足立区千住関屋町19-1
■サードプラネット横浜本店
種目:HADO(最大3対3)
料金:・2プレイ(プレイレクチャー付き):500円/人
・HADOフリーパス1時間:1000円/人(追加30分毎に500円)
営業受付時間:
平日 14:30~21:30
土日祝日 10:00~21:30
住所: 神奈川県横浜市都筑区中川中央 1-25-1 ノースポート・モール6F
■VS PARK
種目:HADO(最大3対3)
料金:施設使用料含む
営業時間
平日 10:00~21:00
土日祝 9:00~21:00
住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内
■ウェルネススクエア新栄
種目:HADO(最大3対3)
料金:1300円(60分
受付時間:
平日10:00~22:30
土 9:00~22:00
日 9:00~20:00
※受付時間は予告なく変更になる場合がございます。
住所:名古屋市中区新栄2-45-26 スポルト名古屋ビル3F
■トランポリンパークMr.JUMP大高
種目:HADO(最大3対3)
料金:施設使用料含む
営業時間 10:00~22:00 ※不定休
住所:名古屋市緑区南大高3丁目814
■レオマワールド
種目:HADO(最大2対2)
料金:専用のりもの券各500円
※別途VR専用マスク(1枚100円)が必要
営業時間 10:00~20:00
住所:香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
■ハウステンボス
種目:
・サモナーバトル
・リアルモンスターバトル
・ダンジョンオブダークネス
料金:初回のみパスポート対象 ※2回目以降は300円
営業時間 9:00 〜 22:00(時期によって変更があります)
住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1