【ラン活・使用レビュー】次世代ランドセルNuLANDに買い替えて1ヶ月使った感想
今年、入学したばかりの次男のランドセルを2学期から買い替えました。 本人が選んだ革製ランドセルを購入したものの、実際に荷物を入れて毎日使ってみると「重い、重い」と泣きべそでした。 なにせタブレットやうわばきや体育着や水筒やら… 教科書以外のものが多すぎて、小1の小さな体には負担が大きすぎます。 従来の革製ランドセルしか知らなければ「ランドセルとはこういうもの」「重いのは仕方ない!」と諦めさせていた […]
今年、入学したばかりの次男のランドセルを2学期から買い替えました。 本人が選んだ革製ランドセルを購入したものの、実際に荷物を入れて毎日使ってみると「重い、重い」と泣きべそでした。 なにせタブレットやうわばきや体育着や水筒やら… 教科書以外のものが多すぎて、小1の小さな体には負担が大きすぎます。 従来の革製ランドセルしか知らなければ「ランドセルとはこういうもの」「重いのは仕方ない!」と諦めさせていた […]
子どもの脳にいちばん効くおもちゃとは、どんなおもちゃだと思いますか? 「知育」「発育をうながす」なんてうたい文句があると親としては、購買意欲をかき立てられますよね。 大手玩具メーカーから出ているおもちゃは、ピカピカ光ったり、音が出たり、動いたりと、刺激があって買った最初のうちは子どもの食いつが良いのですが、1週間もすると飽きて遊ばないなんてこともしばしば。 YouTubeやゲームも時間を奪われるば […]
最近は万が一、子どもが口に入れても大丈夫な素材ということで、小麦粉や米粉でつくられた粘土が人気ですよね。 安心安全な素材でできた粘土とクレヨンまとめはこちらから☟ 折れたクレヨンを復活させる方法はこちらから☟ 柔らかい触感の小麦粘土は、手作りすることも可能ですが、カラフルなものが100円や300円ショップでも手軽に購入できるので、我が家でも重宝しています。 100均では、型抜きも充実しています。 […]
かのパブロ・ピカソは「子どもは誰でも芸術家だ」といいました。 色彩感覚や表現力を高めるお絵描き、そして自由に造形できて創造力を育む粘土あそびは、子どもたちが生まれながらに持つ想像力を育み、手先を鍛えることにもつながります。 しかし、小さい子どもは何でも口に入れてしまうので、親としてはクレヨンや粘土も安心安全な素材を選びたいですよね。 今回は、万が一、子どもが口に入れてしまっても安全な天然素材のもの […]
春休みや夏休みなど長期休暇に入る前に、子どもたちはお道具箱を持ち帰ってきます。 消耗している文具は、新学期に備えて補てんしておく必要がありますよね。 そのなかで、買い替えのタイミングに困るのが「クレヨン」ではないでしょうか。 減りの早い色だけを単品で買うべきか、箱ごと新品を購入すべきか… 高いものでもないし箱ごと買い替えてもいいのですが、色の減り具合はまちまちで、まだ充分使える長さのものがあるとも […]
「話しかけてもろくに返事をしない」、学校の話を聞いても「話してくれない」、食事を作っても部屋に閉じこもって出てこないなど急に子どもの態度が変わりだす「思春期」。 親や先生の言うことをきかず「キレる・逆ギレする」といった子どもの反抗的な態度には、親も困惑しますよね。 思春期の子どもを持つ親の9割以上が、わが子に不安を感じているという調査結果も出ています。 親の言うことやアドバイスを聞かず、向こう見ず […]
子どもが小学生にあがると、宿題のマルつけを親がしなければいけないことがあります。 これが意外と面倒で、小学校低学年の簡単な問題なら余裕かなと思っていても、問題数が多かったり、子どもの汚い字…じゃなくて、クセの強い字を解読しながらチェックをつけるのは、けっこう大変です。 そこで、今回は、子どもの宿題に役立つアプリをご紹介します。 親御さんに限らず、クラス全員のテストや宿題をチェックしなければいけない […]
沖縄では5度目の緊急事態宣言で、今週からまた学校も休校することが決まりました。 子どもたちもおうち時間が増えて、退屈ですよね。 ちょうど先日、朝の情報番組『ラヴィット』で、おもちゃの専門家が選ぶ『本当に面白いおもちゃTOP7』ってのをやっていました。 大人もハマる最新のおもちゃが出ていたのでご紹介したいと思います。 第7位:UFOミニドローン(DEERC) リンク 第7位は、UFO ミニドローン […]
3月といえば卒業シーズン真っただ中。 4月に入園・入学を控えたお子さんがいらっしゃるお宅では、待ちに待った嬉しい春ですね。 ですが、悩ましい問題がひとつ。 それは「名前付け」という煩わしい作業が控えているのです。 身の回りの持ち物すべてに名前を書かなくてはいけない手間と時間といったら、憂鬱になりますよね。 保育園なら、お昼寝セットに着替えの洋服、紙おむつ、小学校にあがれば、うわばきに、筆記用具、算 […]
新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け、学校に通えなくなってしまった子どもたち。 家にいると、どうしてもテレビやゲーム三昧になってしまっていませんか? 勉強の遅れが気になるという親御さんも多いですよね。 らぼ子 我が家もそんな悩みを抱えていました。 悩み1:自粛生活で学習時間が減った 我が家の悩みは、なんといっても学習時間の減少。 学校から課題は出されているものの、ゲームをやりたいあまりに、そ […]