【ラン活・使用レビュー】次世代ランドセルNuLANDに買い替えて1ヶ月使った感想
今年、入学したばかりの次男のランドセルを2学期から買い替えました。 本人が選んだ革製ランドセルを購入したものの、実際に荷物を入れて毎日使ってみると「重い、重い」と泣きべそでした。 なにせタブレットやうわばきや体育着や水筒やら… 教科書以外のものが多すぎて、小1の小さな体には負担が大きすぎます。 従来の革製ランドセルしか知らなければ「ランドセルとはこういうもの」「重いのは仕方ない!」と諦めさせていた […]
今年、入学したばかりの次男のランドセルを2学期から買い替えました。 本人が選んだ革製ランドセルを購入したものの、実際に荷物を入れて毎日使ってみると「重い、重い」と泣きべそでした。 なにせタブレットやうわばきや体育着や水筒やら… 教科書以外のものが多すぎて、小1の小さな体には負担が大きすぎます。 従来の革製ランドセルしか知らなければ「ランドセルとはこういうもの」「重いのは仕方ない!」と諦めさせていた […]
春休みや夏休みなど長期休暇に入る前に、子どもたちはお道具箱を持ち帰ってきます。 消耗している文具は、新学期に備えて補てんしておく必要がありますよね。 そのなかで、買い替えのタイミングに困るのが「クレヨン」ではないでしょうか。 減りの早い色だけを単品で買うべきか、箱ごと新品を購入すべきか… 高いものでもないし箱ごと買い替えてもいいのですが、色の減り具合はまちまちで、まだ充分使える長さのものがあるとも […]
子どもが小学生になると、宿題のマルつけを親がしなければいけないことがあります。 これが意外と面倒で、小学校低学年の簡単な問題なら余裕かなと思っていても、問題数が多かったり、子どもの汚い字…じゃなくて、クセの強い字を解読しながらチェックをつけるのは、けっこう大変です。 そこで、今回は、子どもの宿題に役立つアプリをご紹介します。 計算問題のマルつけに便利なアプリ! Check Math (チェックマス […]
3月といえば卒業シーズン真っただ中。 4月に入園・入学を控えたお子さんがいらっしゃるお宅では、待ちに待った嬉しい春ですね。 ですが、悩ましい問題がひとつ。 それは「名前付け」という煩わしい作業が控えているのです。 身の回りの持ち物すべてに名前を書かなくてはいけない手間と時間といったら、憂鬱になりますよね。 保育園なら、お昼寝セットに着替えの洋服、紙おむつ、小学校にあがれば、うわばきに、筆記用具、算 […]
新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け、学校に通えなくなってしまった子どもたち。 家にいると、どうしてもテレビやゲーム三昧になってしまっていませんか? 勉強の遅れが気になるという親御さんも多いですよね。 らぼ子 我が家もそんな悩みを抱えていました。 悩み1:自粛生活で学習時間が減った 我が家の悩みは、なんといっても学習時間の減少。 学校から課題は出されているものの、ゲームをやりたいあまりに、そ […]
「考える力」というと、 論理的な思考力や理解力が必要です。 頭の中で整理したものを表現する際には、 豊富な語彙力も必要となってきますよね。 そうなると、中学生、高校生くらいに ならないと教えられないのでは? と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、「考える力」は、 むしろ、小さいうちから培ってこないと、 大きくなってから急に身につくといったものではない、と思 […]
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されることが話題になっています。 子どもたちがこれから学校でプログラミング教育を学ぶ、といわれても、パソコンやプログラミングに詳しくない親は、何をどうやって教えればいいのか、不安で悩んでしまうのではないでしょうか。 子どもたちが新たに学ぶ「プログラミング教育」がどういうものなのか、親も知っておきたいですよね。 そもそもプログラミング教育ってなに? プロ […]
いま、子どもたちの学びが進化しようとしているのをご存じですか? 2020年、教育が変わります。 いえ、もう変わり始めています。 実は、2020年になってからの話ではないんです。 すでに幼稚園では2018年度から、新しい幼稚園教育要領のカリキュラムが始まっています。 なぜ、教育が変わるの? もともと学習指導要領というのは、約10年ごとに見直し、改訂がされています。 「詰め込み式」をやめようとして、「 […]
離乳食も卒業して、幼児食に切り替わるとモリモリ食べてくれるようになるかと思いきや! 「偏食で好き嫌いが多い」、「野菜は全然食べてくれない…」、「お菓子ばっかりで栄養バランス大丈夫?」など自己主張しはじめる子どもとの戦いがはじまる幼児期。 どうしたら、ごはんをたくさん食べてくれるようになるのか。 苦手な野菜は、どうしたら食べてくれるのか。 悩んでいる親御さんは、多いですよね。 でも、ふと気づいたんで […]