突然キレる反抗期の子どもへの対処法
「話しかけてもろくに返事をしない」、学校の話を聞いても「話してくれない」、食事を作っても部屋に閉じこもって出てこないなど急に子どもの態度が変わりだす「思春期」。 親や先生の言うことをきかず「キレる・逆ギレする」といった子どもの反抗的な態度には、親も困惑しますよね。 思春期の子どもを持つ親の9割以上が、わが子に不安を感じているという調査結果も出ています。 親の言うことやアドバイスを聞かず、向こう見ず […]
「話しかけてもろくに返事をしない」、学校の話を聞いても「話してくれない」、食事を作っても部屋に閉じこもって出てこないなど急に子どもの態度が変わりだす「思春期」。 親や先生の言うことをきかず「キレる・逆ギレする」といった子どもの反抗的な態度には、親も困惑しますよね。 思春期の子どもを持つ親の9割以上が、わが子に不安を感じているという調査結果も出ています。 親の言うことやアドバイスを聞かず、向こう見ず […]
「考える力」というと、 論理的な思考力や理解力が必要です。 頭の中で整理したものを表現する際には、 豊富な語彙力も必要となってきますよね。 そうなると、中学生、高校生くらいに ならないと教えられないのでは? と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、「考える力」は、 むしろ、小さいうちから培ってこないと、 大きくなってから急に身につくといったものではない、と思 […]
“大学全入時代”なんて言われて久しいですが、 じゃあ今は、希望すればどこの大学に入れるのか、第一志望の大学に入れているかって言ったら、答えは「No!」です。 「No!」なんですよ、おかあさん! 今の子どもたち、特にここ3年ほどは、第一志望の大学どころか、滑り止めであるはずの第二志望校にも、まさかの“キープ”程度だった知名度の低い大学すらも落ちてしまうという厳しい状況が続いています。 理由は、2つ考 […]
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されることが話題になっています。 子どもたちがこれから学校でプログラミング教育を学ぶ、といわれても、パソコンやプログラミングに詳しくない親は、何をどうやって教えればいいのか、不安で悩んでしまうのではないでしょうか。 子どもたちが新たに学ぶ「プログラミング教育」がどういうものなのか、親も知っておきたいですよね。 そもそもプログラミング教育ってなに? プロ […]
いま、子どもたちの学びが進化しようとしているのをご存じですか? 2020年、教育が変わります。 いえ、もう変わり始めています。 実は、2020年になってからの話ではないんです。 すでに幼稚園では2018年度から、新しい幼稚園教育要領のカリキュラムが始まっています。 なぜ、教育が変わるの? もともと学習指導要領というのは、約10年ごとに見直し、改訂がされています。 「詰め込み式」をやめようとして、「 […]