2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されることが話題になっています。
子どもたちがこれから学校でプログラミング教育を学ぶ、といわれても、パソコンやプログラミングに詳しくない親は、何をどうやって教えればいいのか、不安で悩んでしまうのではないでしょうか。
子どもたちが新たに学ぶ「プログラミング教育」がどういうものなのか、親も知っておきたいですよね。
そもそもプログラミング教育ってなに?
プログラミングとは、パソコンなどを使って機械やソフトを動かすしくみをつくることです。
そのイメージのまま、「プログラミング教育」って、パソコンを使って小学生のうちから専門的なプログラム言語や高度なコンピュータ技術などを教え込むのかな?と勘違いされている方も多いようです。
しかし、そうではありません!
そもそも「プログラム」とは、ものごとの順序や工程、実行計画のこと。
小学校の「プログラミング教育」では、物事には手順があり、手順通りに進めると、うまく解決できるんだよといった論理的な考え方、「プログラミング的思考」を育むことを目的としています。
プログラミング言語や難しいコードを覚えたりはしないよ。
『プログラミング』は、教科ではない
必修化と聞くと「国語」や「算数」のように、『プログラミング』という教科ができるのだと考えてしまいますが、それは違います。
プログラミング教育は、すでにある算数や理科、総合的な学習の時間などの教科の中で実践されることになっています。
具体的にどの学年のどの教科・単元で、どのくらいの時間数扱うかは各学校が判断します。
そのため、教科書もなければ、テストなどで評価されることもありません。
また、「プログラミング的思考」を学ぶものなので、必ずしもパソコンやタブレットを使うわけでもありません。
プログラミングという教科が時間割に入ってくるわけではないよ。
これからは「読み」「書き」「プログラミング」
昔は、「読み・書き・そろばん」を学ぶことが良しとされていました。
しかし、これからの時代は、そろばんという計算方法だけでなく、
どうしたら自分の考えを形にできるのか、
仮説を立てて実証したり、
失敗したらどこがいけなかったのか分析し、
何度も試行錯誤を繰り返す
というような過程・体験を通して、「論理的に考える力」を身につける必要があります。
現代は、スマホに、パソコン、家電製品など私たちの身の回りには、ありとあらゆる機器が存在し、生活を便利にしてくれていますよね。
そのどれもが、今やプログラミングによって制御されています。
さらには、スマホやカーナビで地図を検索して目的地までの経路が案内されるのも、自分の今いる位置がGPSで分かるのも、遠足の日が晴れるかどうか天気予報で調べることができるのも、人工衛星装置のおかげであることを知れば、今まで宇宙や工学に興味がなかった子どもでも身近に感じてくれるかもしれません。
そうしたモノのしくみを理解し、活用する方法を身につけることが、今のこどもたちには「読み・書き」を知ることと同じくらい重要となっているのです。
プログラミング「で」学ぶことの大切さ
もちろん、パソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も想定されています。
パソコンやタブレットでプログラミングを学ぶと、そのしくみがわかります。
そのしくみ自体に興味をもって、もっと専門的な知識や技術を学びたい!とプログラミング言語を習得しようとする子どももいます。
そうした学びの発展があることも重要なのですが、それ以上に重要なのが、プログラミングという最新のツールを学ぶことで、考える力、創造力、表現力などに広がりが持てるということです。
これからの社会では、「自分で考える」、また、考えるだけでなく問題解決に向けて「自分で行動する」、さらに必要なものがあれば「自分でつくる」という発想が大事になってきます。
社会の変化をみながら、自分で情報を取り入れたり、「こういうのがあったら便利だな」という考えをまとめて、実際に作ってみたり、行動に移していく力が求められるのです。
そのための基盤となるのが、「STEAM」の5分野がの活用だといわれています。
Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、 Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つです。
プログラム教育には、この5分野がすべて関わってきます。
そのため、プログラミング「を」学ぶこと以上に、プログラミング「で」何を学び取るか、という視点が重要なのです。
小学生におススメのソフトやアプリは?
プログラミング教育が重要なのは、わかったけど、親は子どもに何を準備したらいいのでしょう。
最近では、民間のプログラミング教室も急激に増えてきていますので、教室が主催している「体験会」や「親子向けのイベント」に参加してみるのもいいかと思います。
「こんな感じのことをやるのか」という雰囲気だけでもつかめたらいいのではないでしょうか。
でも教室の体験会に参加すると、入会の勧誘がありそうで心配…という方は、パソコン、タブレット、スマホを使えば、いますぐにでもご家庭でプログラミング教育ができます。
遊び感覚ではじめられるものが多く、親子で楽しみながらプログラミングの基本が学べますよ。
幼児~小学校低学年向けプログラミングソフト
「Scratch Jr」、「Viscuit」といったソフトは、アイコンを動かすだけで操作ができます。
キーボードのタイピングができなくても、幼児から簡単にプログラムを組むことができます。


小学校中学年~高学年向けプログラミングソフト
幼児から使える「Scratch Jr.」の同シリーズで、「Scratch」というソフトがあります。
こちらは、対象年齢8歳からでプログラミング教室でよく使用されているものです。
学校のプログラミング学習でも、このソフトを使用しているところは多いと思います。
ほかにも、「Computer CraftEdu」、「プログラミン」、「アルゴロジック」などといったソフトがあります。
なかでも「Computer CraftEdu」は、あの人気ゲーム、マインクラフト(通常マイクラ)でプログラミングを学ぶことができます。
ゲームと学習が一緒になっている(子どもたちは勉強しているつもりもない)ということで、まさしくゲーム感覚で子どもたちは次々と課題に取り組むことができるのです。
さいごに
子どもがパソコンやタブレット、スマホを使い始めると、夢中になりすぎてしまわないか心配される親御さんもいるかと思います。
そうした場合は、子どもだけで使用するのではなく、親も一緒に同じ課題に取り組んでみるのはどうでしょう。
ここまでクリアしたら終わりねとメリハリをつけられるよう、使用させる前には、目的や使用時間などのルールを決めておくことをおすすめします。