CATEGORY

知育・あそび

【3COINS】コスパ最強!スリコの知育玩具が優秀すぎる

子どもの脳にいちばん効くおもちゃとは、どんなおもちゃだと思いますか? 「知育」「発育をうながす」なんてうたい文句があると親としては、購買意欲をかき立てられますよね。 大手玩具メーカーから出ているおもちゃは、ピカピカ光ったり、音が出たり、動いたりと、刺激があって買った最初のうちは子どもの食いつが良いのですが、1週間もすると飽きて遊ばないなんてこともしばしば。 YouTubeやゲームも時間を奪われるば […]

100均の硬くなった小麦粘土を復活させる方法

最近は万が一、子どもが口に入れても大丈夫な素材ということで、小麦粉や米粉でつくられた粘土が人気ですよね。 安心安全な素材でできた粘土とクレヨンまとめはこちらから☟ 折れたクレヨンを復活させる方法はこちらから☟ 柔らかい触感の小麦粘土は、手作りすることも可能ですが、カラフルなものが100円や300円ショップでも手軽に購入できるので、我が家でも重宝しています。 100均では、型抜きも充実しています。 […]

子どもが口に入れても安心の天然素材でできたおすすめクレヨン&ねんどは?

かのパブロ・ピカソは「子どもは誰でも芸術家だ」といいました。 色彩感覚や表現力を高めるお絵描き、そして自由に造形できて創造力を育む粘土あそびは、子どもたちが生まれながらに持つ想像力を育み、手先を鍛えることにもつながります。 しかし、小さい子どもは何でも口に入れてしまうので、親としてはクレヨンや粘土も安心安全な素材を選びたいですよね。 今回は、万が一、子どもが口に入れてしまっても安全な天然素材のもの […]

【あそび】おうち時間に親子でハマるおもちゃ7選

沖縄では5度目の緊急事態宣言で、今週からまた学校も休校することが決まりました。 子どもたちもおうち時間が増えて、退屈ですよね。 ちょうど先日、朝の情報番組『ラヴィット』で、おもちゃの専門家が選ぶ『本当に面白いおもちゃTOP7』ってのをやっていました。 大人もハマる最新のおもちゃが出ていたのでご紹介したいと思います。 第7位:UFOミニドローン(DEERC) リンク 第7位は、UFO ミニドローン […]

【子育て】英語が話せない親でもできる!子どもをおうちでバイリンガルに育てる方法

親自身は英語が苦手、だけど子どもには英語を苦手にして欲しくない!と、願っている親御さんは多いですよね。 親のどちらかが英語を話せる家庭であれば、子どもに英語を身につけさせることはできそうです。 しかし、両親ともに英語がまったく話せない家庭で、子どもをバイリンガルに育てるには、どうしたらいいのでしょう? 言語習得にはステップがある 私たち、日本人が母語である「日本語」を身につける過程を考えてみましょ […]

【知育】幼児期から育てたい!「考える力」の伸ばし方

「考える力」というと、 論理的な思考力や理解力が必要です。 頭の中で整理したものを表現する際には、 豊富な語彙力も必要となってきますよね。   そうなると、中学生、高校生くらいに ならないと教えられないのでは? と思っている方も多いのではないでしょうか。   しかし、「考える力」は、 むしろ、小さいうちから培ってこないと、 大きくなってから急に身につくといったものではない、と思 […]

【ゲーム】HADO体験であの波動拳出してきた!!

最近、スマホゲームの「ポケモンGO」に業評されるようなAR技術を使ったゲームが進化しています。 AR(Augmented Reality)とは「拡張現実」という意味。 よく聞くVR(Virtual Reality)と違うのは、VRがスクリーンに現実世界と異なる仮想世界を投影させていくのに対し、ARは現実空間に付加情報を表示させ、現実世界を拡張する技術のことをいいます。 そして、いま現実世界にゲーム […]

【子育て】知育・自由研究にも!かざすAI図鑑「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」の使用レビュー

子どもに「この虫な~に?」と聞かれて、答えられなかったという経験があるパパさん、ママさん! おススメの生き物図鑑アプリがありますよ~。 スマホの画面に、魚や動物や昆虫などの生き物を映すだけで、瞬時に名前を識別してくれる神アプリです! その名も、かざすAI図鑑「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」 ちびらぼ おかあ~さん!みてみて! これ、何の虫? らぼ子 あぁぁ、これはね~。 分からん…(;&# […]

【知育】プログラミング教育ってなに?小学生におススメのソフトやアプリは?

2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されることが話題になっています。 子どもたちがこれから学校でプログラミング教育を学ぶ、といわれても、パソコンやプログラミングに詳しくない親は、何をどうやって教えればいいのか、不安で悩んでしまうのではないでしょうか。 子どもたちが新たに学ぶ「プログラミング教育」がどういうものなのか、親も知っておきたいですよね。 そもそもプログラミング教育ってなに? プロ […]

【子育て】なぜ変わるの?どう変わるの?2020年教育改革

いま、子どもたちの学びが進化しようとしているのをご存じですか? 2020年、教育が変わります。 いえ、もう変わり始めています。 実は、2020年になってからの話ではないんです。 すでに幼稚園では2018年度から、新しい幼稚園教育要領のカリキュラムが始まっています。 なぜ、教育が変わるの? もともと学習指導要領というのは、約10年ごとに見直し、改訂がされています。 「詰め込み式」をやめようとして、「 […]