子どもが小学生になると、宿題のマルつけを親がしなければいけないことがあります。
これが意外と面倒で、小学校低学年の簡単な問題なら余裕かなと思っていても、問題数が多かったり、子どもの汚い字…じゃなくて、クセの強い字を解読しながらチェックをつけるのは、けっこう大変です。
そこで、今回は、子どもの宿題に役立つアプリをご紹介します。
計算問題のマルつけに便利なアプリ!
Check Math (チェックマス)
子どもの算数の答え合わせに、苦労した経験はありませんか?
暗算できる簡単な計算であっても、問題数が多いと時間がかかりますし、小学校高学年にもなると難しい問題も出てきますよね。
解答がついていても、1問1問答えを照らし合わせて丸つけするのはけっこうな手間です。
そこで役立つのが、かわいいサルのロゴがかわいい、こちらのアプリ『Check Math (チェックマス)』です。
使い方
アプリを開いて、子どもが解いた算数のプリントやドリルを、カメラでかざすだけ!
それだけで、瞬時に答えをチェックしてくれるんです。
チェックして正解だった答えの横には、緑色のレ点がつきます。
不正解の答えがあった場合は、赤く囲まれます。
ただ、よく見ると、「6×0は、6×□より□小さくなるから・・・」のところには、チェックも赤枠もついていないのが見えるでしょうか。
そうなんです。
計算式には反応しますが、残念ながら、文章問題には対応していません。
文章問題を識別する機能はついていませんが、計算式は適格に判定してくれます。
なんといっても、子どもの書く、クセのあるいびつな字もしっかり読み取っているというところがすごいです。
全問正解した場合、『全問正解、よくできました!』というメダルが表示されて、誉めてもらえます。
どんな計算でも対応できる?
対応している計算式
さきほど、文章問題には対応していないことがわかりました。
が、他の計算式は、なんでも対応しているのか気になるところですよね。
アプリ内に記載されている説明を読むと、次の計算式に対応しているようです。
1. 四則計算
足す(+)、引く(—)、掛ける(×)、割る(÷)の四則計算は対応しています。
例えば、「(77-11)÷3= 」や「 3×12+5= 」など3つの計算も可能。
2.各問題に番号を付けた四則計算
例えば、「①8+3×2= 」や「②50÷2+89 」というような式がある場合、①、②は各問題の番号であることを認識してくれます。
3.結果が既にある計算式の中の穴埋めの数値
例えば、「 ( )+39=80 」や 「 10÷〇=2 」というような問題。
計算式の中であれば、()や 〇 の穴埋めを求める問題には対応しています。
4.計算式のオペレータを求める問題
「>」「<」「=」、または「+」「-」「×」「÷」の計算オペレータを入れることを求める問題。
例えば、「 8 〇 3=5 」 「 9+8 〇 19 」というような式にも対応しています。
5. 残りのある割り算
たとえば、「 52÷10=5…2 」とか「 10÷3=3…1 」というような、余りのある割り算にも対応しています。
6.計算順番を羅列する計算法
足し算や引き算に掛け算、割り算が混ざっている場合は、掛け算や割り算から先に計算しなれけばいけません。
でも、ご安心ください。
例えば、下記のような四則演算が混ざった式にも対応しています。
30÷15+48
=2+48
=50
7.分母分子式の計算法
分母分子式の計算にもバッチリ認識してくれます。
8.縦式計算法
いわゆる筆算などにも対応していました。
ただし、繰り上がりや繰り下がりなどで、数字に斜め線をいれてしまうと認識はできないようです。
9.概算
概算とは、おおよその見積りをすることです。
小学校の問題で扱うようなものではないので、試してみたことはありませんが、概算にも対応しているようです。
10.近似数値
近似値とは、真の値に対して、真の値ではないがそれに近い値のこと。
測定値や四捨五入などで得られた数字が近似値です。
小学校の高学年から中学生あたりで取り扱う数値かと思います。
我が家では、まだ試していませんが認識できるそうです。
まとめ
小学生を持つ親に必須のアプリ
基本の四則演算から、方程式などの難しい計算式にも対応しているこのアプリ!
小学校の1年生くらいなら、答え合わせもそんなに大変ではありませんが、公文や塾に通わせていて宿題が多いお子さんをお持ちなら、このアプリは入れていて損はないと思います。
小学校高学年から中学生をお持ちの親御さんは、絶対入れておいたほうが良いです!
解答をもっているなら、解答と照らし合わせて答え合わせをしてもいいのですが、なにかと忙しい夕方の時間帯。
たった3秒で、宿題の答え合わせができたら、時間の短縮にもなって効率よく家族の時間を過ごせると思います。
写真アルバム整理に役立つアプリはこちらの記事から↓
みなさんは、スマホやデジカメで撮った写真、どうしていますか? デジタル写真って印刷に出さずに、たまったままになっていませんか? らぼ子 我が家も、いつか整理しようと思って 放置状態・・・ 家[…]