programming-education

【プログラミング】未来の学びを形作るプログラミング教育ってなに?

2020年から、日本の小学校ではプログラミング教育が必修化されました。

この制度は、子供たちにITスキルを身につけさせ、未来の社会に対応できる力を育むための重要な一歩です。

子どもたちがこれから学校でプログラミング教育を学ぶ、といわれても、パソコンやプログラミングに詳しくない親は、何をどうやって教えればいいのか、不安で悩んでしまうのではないでしょうか。

子どもたちが学ぶ「プログラミング教育」がどういうものなのか、親も知っておきましょう。

プログラミング教育ってなに?

プログラミングとは、パソコンなどを使って機械やソフトを動かすしくみをつくることです。

そのイメージのまま、「プログラミング教育」って、パソコンを使って小学生のうちから専門的なプログラム言語や高度なコンピュータ技術などを教え込むのかな?と勘違いされている方も多いようです。

しかし、そうではありません!

そもそも「プログラム」とは、ものごとの順序や工程、実行計画のこと

小学校の「プログラミング教育」では、物事には手順があり、手順通りに進めると、うまく解決できるんだよといった論理的な考え方、「プログラミング的思考」を育むことを目的としています。

らぼ子
「プログラマー」や「システムエンジニア」などを育成するわけではないので
プログラミング言語や難しいコードを覚えたりはしないよ。

プログラミング教育の背景

難解なプログラミングのコードを覚えたりする授業ではないなら、プログラミング教育を推し進める背景やねらいは何なのでしょうか。

社会の変化に対応できる力

人口の減少による働き手不足、その代わりとなり得るAIやロボットの普及など、今は社会が変化する過渡期にあります。

子どもたちには、これからの社会変化に対応できる力を身につけておくことが必要なのです。

  • IoTやAI、ロボット技術の普及により、急速な社会の変化が起こっています。
  • 小学生はプログラミング教育を通じて、将来の変化に対応できるスキルを身につけます。

『プログラミング』は、教科ではない

らぼ子
【ポイント】
プログラミングという教科が時間割に入ってくるわけではないよ。

必修化と聞くと「国語」や「算数」のように、『プログラミング』という教科ができるのだと考えてしまいます。

でも、それは違います。

プログラミング教育は、すでにある算数や理科、総合的な学習の時間などの教科の中で実践されることになっています。

具体的にどの学年のどの教科・単元で、どのくらいの時間数扱うかは各学校が判断します。

そのため、教科書もなければ、テストなどで評価されることもありません。

小学校プログラミング教育の授業内容例

小学校のプログラミング教育は、算数や理科などのすでにある教科の中に組み込まれます。

あくまで、「プログラミング的思考」を学ぶものなので、必ずしもパソコンやタブレットを使うわけでもありません。

以下に、授業内容の例をあげます。

算数

  • 5年生では、プログラミングで正多角形の作図を行います。
  • 正確に繰り返し作図し、さまざまな正多角形を描画するスキルを身につけます。

理科

  • 6年生では、プログラミングを使って電気で動く道具を活用します。
  • 条件を与えて意図した動きをさせるプログラムを組む授業が想定されています。

総合的な学習の時間

  • 情報収集と発信、情報の影響などを学びます。
  • プログラミングが日常生活とどのように結びついているかを理解します。

プログラミング「で」学ぶことの大切さ

もちろん、パソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も想定されています。

パソコンやタブレットでプログラミングを学ぶと、そのしくみがわかります。

そのしくみ自体に興味をもって、もっと専門的な知識や技術を学びたい!とプログラミング言語を習得しようとする子どももいます。

そうした学びの発展があることも重要なのですが、それ以上に重要なのが、プログラミングという最新のツールを学ぶことで、考える力、創造力、表現力などに広がりが持てるということです。

これからの社会では、「自分で考える」、また、考えるだけでなく問題解決に向けて「自分で行動する」、さらに必要なものがあれば「自分でつくる」という発想が大事になってきます。

社会の変化をみながら、自分で情報を取り入れたり、「こういうのがあったら便利だな」という考えをまとめて、実際に作ってみたり、行動に移していく力が求められるのです。

そのための基盤となるのが、「STEAM」の5分野がの活用だといわれています。

STEAM」とは、
Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、 Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つです。

プログラム教育には、この5分野がすべて関わってきます。

そのため、プログラミング「を」学ぶこと以上に、プログラミング「で」何を学び取るか、という視点が重要なのです。

STEAM教育については、こちらの記事でまとめています。

関連記事

皆さんは、STEAM教育という言葉を聞いたことがありますか? STEAM教育は、アメリカで始まった子供たちの創造力や問題解決能力を育むための画期的な教育法です。 今後10~20年で、約47%の仕事が自動化されて仕事がなくなるとい[…]

STEAMeducation

パソコンを使わなくても、お家でできるSTEAM教育の具体的な実践アイデアはこちらです。

関連記事

STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の略称で、これらの要素を組み合わせた学習方法です。 STEAM教育については、こちら[…]

STEAMeducation

さいごに

ひと昔まえまでは、「読み・書き・そろばん」を学ぶことが良しとされていました。

しかし、これからの時代は「読み・書き・プログラミング」になります。

人口も減って、働き方もどんどん変わって、これから先の将来がどうなるかは、大人でも予測が立ちません。

どんな時代が来ても、対応できる力と、それをサポートするツールを使いこなせす能力が、今の子どもたちには「読み・書き」を知ることと同じくらい重要です。

programming-education
最新情報をチェックしよう!