「ラン活」ってなに?失敗しないランドセル選び
皆さんは、「ラン活」という言葉をご存じでしょうか? 私は、長男が小学校に入学した後に知りましたが、長男が毎日「ランドセルが重い、重い」という姿をみて、もう少しいろいろと比べてランドセルを選べばよかったかなと反省しました。 そこで、次男の小学校入学準備を機に、改めて「ラン活」の意味や具体的な活動内容、ランドセルの購入に際してなにをチェックしたらいいのかを調べたのでまとめてみたいと思います。 ラン活と […]
皆さんは、「ラン活」という言葉をご存じでしょうか? 私は、長男が小学校に入学した後に知りましたが、長男が毎日「ランドセルが重い、重い」という姿をみて、もう少しいろいろと比べてランドセルを選べばよかったかなと反省しました。 そこで、次男の小学校入学準備を機に、改めて「ラン活」の意味や具体的な活動内容、ランドセルの購入に際してなにをチェックしたらいいのかを調べたのでまとめてみたいと思います。 ラン活と […]
3月といえば卒業シーズン真っただ中。 4月に入園・入学を控えたお子さんがいらっしゃるお宅では、待ちに待った嬉しい春ですね。 ですが、悩ましい問題がひとつ。 それは「名前付け」という煩わしい作業が控えているのです。 身の回りの持ち物すべてに名前を書かなくてはいけない手間と時間といったら、憂鬱になりますよね。 保育園なら、お昼寝セットに着替えの洋服、紙おむつ、小学校にあがれば、うわばきに、筆記用具、算 […]
新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け、学校に通えなくなってしまった子どもたち。 家にいると、どうしてもテレビやゲーム三昧になってしまっていませんか? 勉強の遅れが気になるという親御さんも多いですよね。 らぼ子 我が家もそんな悩みを抱えていました。 悩み1:自粛生活で学習時間が減った 我が家の悩みは、なんといっても学習時間の減少。 学校から課題は出されているものの、ゲームをやりたいあまりに、そ […]
キャサリン妃やミランダ・カーなど名だたるセレブが愛用していることで知られる『バガブー』のベビーカー。 今回は、世界中のママたちに支持されるベビーカー『バガブー』の人気の理由を探ります! バガブーって? 1999年に設立されたオランダ発のモビリティブランド『バガブー』。 ハイセンスなデザインと機能性を融合し、丈夫で長く安心して使えるベビーカーを一貫して作り続けており、今や世界のトップブランドのひとつ […]
産前産後のママさんたちは、ホルモンバランスの崩れから体調不良や育児の不安、ストレスなどの問題を抱えがちですよね。 まりさん 妊娠中、つわりがひどくて食欲が出ないばかりか 家族の食事を用意するのもツライ・・・ さつきさん 切迫流産といわれて動けない・・・ たっくんママ 出産後、授乳や夜泣きで寝不足つづき。 子育てと家事の両立ができない・・・ ちせママ 頼れる身内がいなくてワンオペ育 […]
母乳やミルクしか飲めなかった赤ちゃんが、離乳食へ移行する時期ともなると目に見えて成長を感じることができて嬉しいですよね。 しかし、この離乳食で悩んでいるお母さんは、意外と多いものです。 ココちゃんママ レパートリー少ないよ。 食べものの種類、偏ってるかも… たっくんママ 丸飲みしてない? もぐもぐ、かみかみが少ないかも… 厚生労働省のガイドラインによれば、 離乳食で何か […]
母子手帳や育児書には、離乳食の開始時期から、どの月齢でどんな食材を与えたらいいのか、何がダメなのか実に事細かに書かれていますよね。 また、保健所・市町村の保健センターなどで、離乳食の進め方について、学ぶ機会も多くあります。 が、しかし! まりママ 何を作ったらいいかわからない… たっくんママ 食べる量が少ないんじゃないのかな…? 離乳食に関する困りごとを抱えるママさんたちは、いっぱいいます( ;∀ […]
親自身は英語が苦手、だけど子どもには英語を苦手にして欲しくない!と、願っている親御さんは多いですよね。 親のどちらかが英語を話せる家庭であれば、子どもに英語を身につけさせることはできそうです。 しかし、両親ともに英語がまったく話せない家庭で、子どもをバイリンガルに育てるには、どうしたらいいのでしょう? 言語習得にはステップがある 私たち、日本人が母語である「日本語」を身につける過程を考えてみましょ […]
先日、とある市議会議員さんとお会いして 「認可外保育園の必要性」についてお話させてもらいました。 沖縄の待機児童の実情 厚生労働省の発表によると、 昨年4月時点で沖縄県の待機児童数は東京都、兵庫県に続いて全国3番目。 待機児童数を申込者数で割った待機児童率は全国ワーストです。 子だくさんですからね、沖縄県。 認可保育園や認定こども園に入れない県内の待機児童数は、 今年の4月1日時点で […]
「考える力」というと、 論理的な思考力や理解力が必要です。 頭の中で整理したものを表現する際には、 豊富な語彙力も必要となってきますよね。 そうなると、中学生、高校生くらいに ならないと教えられないのでは? と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、「考える力」は、 むしろ、小さいうちから培ってこないと、 大きくなってから急に身につくといったものではない、と思 […]